ハイ・ゼアー!
●今日のkoukoku_bot広告名言BOTより、
広告は社会のインフラだ。消費者が日々楽しく生きていくのに絶対必要なものなのである。絶対必要であるならば、広告をネガティブに語るより、ポジティブにとらえて楽しい「明日」を考えた方がよい。広告も良くなり消費者も楽しくなる。(佐藤尚之)出典:http://bit.ly/b5iRUk
何事も「ポジティブ」のとらえることはよいこと。
「物は言いよう、考えよう」
●「頓珍漢」は当て字でよかった。中国の故事からきていると期待したけれども。。。
とん‐ちん‐かん【頓珍漢】
[名・形動]《鍛冶屋(かじや)の相槌(あいづち)の音を漢字を当てて表したもの。その打つ音がそろわないところから》 1 物事のつじつまが合わないこと。見当違いであること。また、そのさま。「―な受け答え」 2 間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人。「―な奴」「この―め」 (出典: http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/13580900/) バイ・ナウ! |
0 件のコメント:
コメントを投稿